縁の下の力持ち?社会労務士の仕事内容とは
社会労務士ってどんなことをするの?
労務士という職業について聞いたことはあっても、具体的にどんな仕事をしているのかについては詳しくないという人が多いのではないでしょうか。ここでは企業活動において必要不可欠ともいえる、労務士の仕事内容について説明していきます。
保険手続きに関する書類作成
社会労務士の仕事は大まかに分けて三つあります。まず一つ目が、保険や給付手続きに関する書類の作成や提出代行です。雇用保険や厚生年金などの資格取得、喪失についての書類作成を行い、作成した書類の提出も労務士が代行してくれます。
給与の計算や勤怠管理
二つ目の仕事が賃金台帳や就業規則などの作成です。その企業の労働者名簿を作って給与計算や勤怠管理を行う一方、就業規則の他に労使協会をつくって労働環境の改善を図るのも労務士の仕事です。
人材教育のためのコンサルティング
三つ目の仕事がコンサルティングです。企業内で人材をどのように配置すればよいか、また限られた資金をどのように運用していくかといった企業経営に関するコンサルティングを行います。
先に挙げた労務士の仕事内容は、保険や給与など、企業活動には必要不可欠なものばかりであるため外注で依頼をする企業も少なくありません。皆さんの会社でも、保険に関する手続きや勤怠管理を社会労務士が行っているというケースが少なくないでしょう。残業や社内の労働環境についての相談などでお世話になったことのある人もいるかもしれません。いずれの場合であれ労務士は、労働者がよりよい環境で働けるよう陰に日向にサポートをしてくれているのです。
中小企業において、人事、労務の専門部署がない会社においては、外部の社会保険労務士に依頼し、社会保険労務士の就業規則作成を依頼すると便利です。